小名木川の歴史と風景 小名木川と旧中川・墨田川との合流地点
1590年(天正18)、徳川家康の江戸入府によって江戸が建設され、城下の町割りが行われました。小名木川は、この江戸の建設と物資を関東各地から運ぶために、江戸川(当時の利根川)流域と江戸を結ぶ水路として開削されたものです。行徳の塩を江戸城に運ぶため開削した川でもあり、その名称の由来は開削に携わった「小名木四郎兵衛」にあります。
小名木川+新川(船堀川)=行徳川
小名木川は、現在の江戸川区を流れる新川(船堀川)とあわせて「行徳川」とも呼ばれていました。小名木川の開削で、奥川筋(関東・東北地方南部を含む地域の水系の総称)から利根川・江戸川を通り、行徳から江戸に物資を運ぶルートが確立したのです。
>>>「新川の歴史と風景 新川と中川の合流地点(西水門)」を見る
>>>「旧江戸川の歴史と風景 江戸川水門と常夜灯」を見る
小名木川(江東区)は、全長約4.9キロメートル、川幅は最大約50メートル、最小約26メートルで東端は旧中川、 西端は隅田川と合流し両河川を結ぶ運河です。
潮の干満による水位の変化はあるようですが、 どちらの方向へ流れているのかは定かでないといわれています。河川法上は、荒川水系のということで、荒川側を上流、隅田川側を下流と呼びます。
小名木川と旧中川との合流地点 中川船番所
下の写真の手前に流れる川が小名木川。奥の左から右に流れる川が旧中川。正面奥は、江戸川区の大島・小松川公園。江戸時代、このあたりに中川船番所がありました。
現在、この中川船番所があった場所近くに中川船番所資料館があります。この資料館では、江戸時代に小名木川を通る船の取り締まりを行った中川船番所をはじめ、小名木川、旧中川(昔の中川)の水運、江東区の歴史資料を見学することができます。入館料は大人200円、小・中学生50円です。
都営新宿線東大島駅から徒歩5分。東大島駅の大島口を出て、大島小松川公園を右手に歩いていくと資料館(平成15年開館)が見えてきます。
>>>「中川船番所資料館に旧中川と小名木川の歴史資料を見に行ってきた」を見る
明治42年の地図(小名木川と中川との合流地点)
この場所は、小名木川、中川、新川の合流地点でした。左に流れる川が小名木川。縦に流れる川が中川(旧中川)。右下へ流れる川が新川。時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成しました。
大正8年の地図(小名木川と中川との合流地点)
地図中には、建設中の荒川放水路を確認できます。荒川放水路の開削事業は明治44年(1911)に始まっています。この工事により小名木川と新川は分断されることになりました。
>>>「荒川(荒川放水路)の歴史と風景」を見る
昭和5年の地図(小名木川と中川との合流地点)
荒川放水路の開削は昭和5年に完成しました。下の地図の中では完成した荒川放水路を確認することができます。
小名木川(江東区)・新川(江戸川区)を通った著名人
松尾芭蕉(1644~1694)
深川に住んでいた芭蕉は、江戸川(現在の旧江戸川)のおくまんだしの水を訪れ、
茶水汲む おくまんだしや 松の花
という句を詠んだ。熊野神社の境内には、松尾芭蕉の句碑がある。
石川雅望(1754~1830)
狂歌師・国学者の石川雅望は文政5年(1822)3月26日に江戸を出立し、成田方面を旅行して、4月2日に帰宅するまでの1週間を『成田紀行』としてまとめている。石川雅望『成田紀行』
小林一茶(1763~1827)
俳人の小林一茶は寛政3年(1791)4月、行徳から江戸に帰る際の出来事を道中記に記しているという。小林一茶『寛政三年紀行』
渡辺崋山(1793~1841)
田原藩(愛知県田原市)家老で画家の渡辺崋山は、文政8年(1825)6月29日に江戸を出立し、行徳へ向かう。渡辺崋山は中川御番所と行徳の風景を残している。渡辺崋山『四州真景』
参考資料
中川船番所資料館ブックレット1『江戸から行徳へ~小名木川・新川と中川番所から』2014
小名木川を歩く
北砂緑道公園
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
安藤広重「小奈木川五本まつ」『名所江戸百景』
安藤(歌川)広重が描いた小名木川。
(クリックで拡大)
萬年橋
小名木川にかかる最も有名な橋のひとつ。赤穂浪士たちが渡った橋としても有名で、安藤広重や葛飾北斎も描いています。時代小説にもたびたび登場する橋です。
(クリックで拡大)
赤穂浪士ゆかりの道
江東区による観光高札の解説。芭蕉庵展望庭園の入り口に立てられた高札。
(クリックで拡大)
元禄15年(1702)12月、本所吉良邸を急襲し、本懐をとげた赤穂浪士47名は、泉岳寺に向かうために堅川一之橋を渡り、絵図点線のように隅田川沿いの道を南下して永代橋を渡ったといいます。途中、小名木川の万年橋、佐賀町あたりの上之橋・中之橋・下之橋を渡って、永代橋のたもとでひと息をいれたと伝えられています。
ここから北に伸びる道は、当時の道筋が残っている場所です。
赤穂事件で、将軍綱吉は、赤穂藩主浅野長矩を即日切腹させました。綱吉の裁断については、武士道精神に反すると武士や庶民から非難されています。この道は、時代が武断政治から文治政治に移り変わろうとした元禄時代の出来事がしのばれる道です。
安藤広重と葛飾北斎 萬年橋を描いた絵
小名木川から隅田川に向かって最後の橋が萬年橋である(隅田川から小名木川に入ってすぐの橋)。萬年橋は、安藤広重、葛飾北斎が富士山とともに描いている。
安藤広重 「深川萬年橋」『名所江戸百景』
葛飾北斎 「深川万年橋下」『冨嶽三十六景』
萬年橋付近は元番所と呼ばれていた。江戸時代初期、萬年橋の北側に小名木川を航行する船荷を取り締まるために「川船番所」が置かれていたことに由来する。しかし、明暦の大火後の江戸市街地の整備拡大に伴い、寛文元年(1661年)に中川口(中川船番所)へと移された。
>>>中川船番所の詳細を見る(「中川船番所資料館に旧中川と小名木川の歴史資料を見に行ってきた」)
時代小説に登場する萬年橋
- 池波正太郎 「蛇苺」『鬼平犯科帳18』
- 藤沢周平 「約束」『橋ものがたり』
小名木川水門
(クリックで拡大)
小名木川と隅田川の合流地点
小名木川と隅田川の合流地点
隅田川が、右(上流)から奥(下流)への流れている。左への流れが小名木川。
(クリックで拡大)
手前への流れが小名木川。
(クリックで拡大)
芭蕉庵展望庭園からの風景
萬年橋から隅田川方面の風景
江戸時代には、ここから富士山が見えていたということだ。
(クリックで拡大)
清州橋
(クリックで拡大)
隅田川上流方面
(クリックで拡大)
小名木川は隅田川と旧中川を結ぶ全長約4.9km。隅田川との合流地点の最寄り駅は、都営地下鉄新宿線「森下駅」。旧中川との合流地点の最寄り駅は、「東大島駅」である。
扇橋閘門
旧中川から小名木川を通って隅田川へ通航するためには、扇橋閘門(おうぎばしこうもん)を通らなければなりません。
>>>東京都建設局ホームページで「扇橋閘門」の解説を見る(外部リンク)
>>>「旧中川の歴史と風景」を見る
>>>「東京都建設局ホームページ」を見る(外部リンク)
>>>「新川の歴史と風景」を見る