江戸川区の歴史・名所

江戸川を渡す”矢切の渡し”の歴史 金町松戸関所

江戸川を渡す”矢切の渡し”の歴史 金町松戸関所

元和2年(1616)、江戸幕府は利根川水系河川の街道筋の16ヵ所を定船場として指定、 それ以外の地点での渡河を禁止した。その定船場のひとつ が”矢切の渡し”である。定船場には番所が置かれ通行人を調べた。当初は 「御番所」と呼ばれていたが、のちに「御関所」と呼ばれた。小岩・市川(佐倉街道)も そのひとつである。

>>>江戸川区には関所があった 小岩市川関所を見る

現在、 矢切の渡しは東京都内に残る唯一の渡し場である。 今も手漕ぎの和船が対岸の松戸市下矢切との間を往復している。 伊藤左千夫の名作「野菊の墓」の舞台となった。

柴又公園(乗船場まで)

画像 柴又公園 矢切の渡し
ここから乗り場まで約100メートル(クリックで拡大)
画像 乗船場までの道 矢切の渡し
足元が砂利に沈んで少々歩きづらい。高齢者は注意が必要だ。(クリックで拡大)
画像 矢切の渡しの乗船場
乗船場(クリックで拡大)

矢切の渡し

料金:中学生以上200円、小人(4歳~小学生)100円

>>>一般社団法人松戸市観光協会ホームページで詳しく見る

画像 矢切の渡しの乗船場
クリックで拡大

渡し舟の様子

1曹に30名まで乗れる。

画像 矢切の渡し 渡し舟の様子
クリックで拡大
画像 矢切の渡し 渡し舟の様子 葛飾区側
クリックで拡大
画像 矢切の渡し 渡し舟の様子
クリックで拡大
画像 矢切の渡し 渡し舟の様子 葛飾区側
クリックで拡大
画像 矢切の渡し 渡し舟の様子 葛飾区側
クリックで拡大

-江戸川区の歴史・名所