行徳の塩 江戸川~小名木川で江戸に運ばれた
1590年(天正18年)、江戸城に入った徳川家康は行徳の地を所領に組み込みました。当時は戦国の遺風が残り、家康も江戸城における籠城の際に塩を確保するために自領内での塩の安定供給に尽力し、行徳を御手浜としてこの地の塩業を保護したのです。
江戸時代の行徳は製塩が盛んであり、生産量では瀬戸内や北九州には及ばなかったが、関東随一を誇っていた。
明和年間に行徳側が作成した『塩浜由緒書』によれば、鷹狩で東金御殿に出かける途中、行徳の塩浜をみて「軍用第一、領地一番の重宝」と述べたと伝えられているようです。行徳は東金に向かう街道のルート(行徳街道)として定められ、後には江戸から成田山新勝寺への参詣ルートとなり、沿道はその宿場町として栄えました。更に、徳川家光の1632年には関東代官によって現在の日本橋小網町までの水路(小名木川の原型)設置が許可されて、江戸と常総・利根川方面との水運の中心地となったのです。
行徳船場 行徳のはじまり
江戸時代前期の寛永9年(1632)に、江戸川(現在の旧江戸川)沿いの本行徳村(現在の市川市)に河岸場(船場)が設置されました。
行徳は荷物の運搬や旅人の往来に都合がよい場所であったため、江戸日本橋の小網町三丁目(現在の中央区)と安房・上総・下総・常陸の4か国を結ぶ舟運の拠点として、幕府が認めたのです。
>>>行徳の塩を日本橋に運んだ旧江戸川について見る「旧江戸川の歴史と風景 江戸川水門と常夜灯」
行徳を往来した人と作品
- 松尾芭蕉(1644-1694)「鹿島詣」
- 大田南畝(1749-1823)「遊勝鹿記」
- 葛飾北斎(1760-1849)「ぎょうとくしほはまより のぶとのひかたをのぞむ」
- 小林一茶(1763-1827)「寛政三年紀行」
- 十返舎一九(1765-1831)「南総紀行旅眼石」
- 渡辺崋山(1793-1841)「四州真景図巻」
- 大原幽学(1797-1858)「道の記」
市川市立歴史博物館展示資料より
市川市歴史博物館の展示資料
市川市歴史博物館は、千葉県市川市の歴史を学ぶことができる博物館(設立は昭和57年)。かなり充実した展示があります。
常設展示は、「中世以降の市川」「海辺の人々の生活」「水路と陸路」「台地の人々の生活」「郷土コーナー」で構成されています。
クリックで拡大
「行徳と塩」の展示
「海辺の人々の生活」のなかで塩づくりの方法とその道具や古文書が展示されています。
近世の塩の大半は瀬戸内産のものが使われていました。しかし、関東・東北では行徳の塩業がおおきな役割を果たしていました。当時、世界的な都市であった江戸に近かったということもおおいに関係していたのです。また、幕府に保護されていたことも特色でした。行徳の村々は、江戸川下流左岸の小高い場所に家屋敷が並び、その東側に大きなハマがあり、青い海に向かって塩田が広がっていました。
市川市立歴史博物館展示資料より引用
行徳では入浜法(いりはまほう)により塩がつくられていました。入浜法とは、干満の差を利用しながら海水を引き入れた砂浜(塩浜)を利用して塩をつくる方法です。
クリックで拡大