旧江戸川と新中川の合流地点【360度写真による空間アーカイブ】
360度撮影可能なカメラを活用して江戸川区の風景を撮影しました。読み込みに時間がかかる場合があります。
旧江戸川と新中川の合流地点 360度写真
江戸時代の初期、江戸幕府は水上輸送路を確保するために利根川水系の改修を行いました。その改修の結果、利根川の水が太日河(ふといがわ、現在の江戸川)に流れるようになり、現在の江戸川の原型が出来上がりました。明治に入ると、鉄道輸送が水上輸送に代わりました。多くの河川は洪水防止を目的に改修されるようになったのです。
明治43年(1910年)に利根川水系に起きた大きな洪水をきっかけに、政府は利根川から江戸川へ流れる水を増やす「江戸川改修工事」を大正3年(1914)に着手します。大正5年(1916)には千葉県の行徳を貫く開削に着工しました。この開削は大正8年(1919)に竣工し、その後、新たに開削した川を「江戸川放水路」、また篠崎から下流の旧流路を「旧江戸川」と呼ぶようになりました。その後、江戸川放水路は「江戸川」と改称されました。
旧江戸川と新中川の合流地点
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA