江戸川の地は交通の要所 江戸時代における役割

江戸川の地は交通の要所 江戸時代における役割

江戸時代における江戸川区の役割。もちろん江戸時代に江戸川区があったわけではないので、ここでは現在の江戸川区に該当する地域が江戸時代に果たしていた役割について考えてみたい。

江戸川区の総括的な歴史資料は江戸川区郷土資料室(江戸川区教育委員会)に展示されています。

>>>「江戸川区郷土資料室に江戸川区の歴史資料を見に行ってきた」を見る
>>>江戸川区郷土資料室(江戸川区公式ホームページ)へのリンク(外部サイト)

江戸川区に重要な水路があった

天正18年(1590年)に江戸城に入った徳川家康は、江戸市中に様々な物資を運ぶために、道三堀・小名木川とともに新川の開削を行いました。とくに、新川は行徳の塩を運ぶ「塩の道」として多くの人に利用され、沿川には味噌や醤油を売る店や料理店などが立ち並び賑わいを見せていたようです。その後、江戸の発展とともに運河として整備され、利根川~江戸川~新川~小名木川~隅田川を結び、北関東や東北から江戸へ物資を運ぶ重要な水路となり、舟運が盛んになったのです。

>>>「新川の歴史と風景 新川と中川の合流地点(西水門) 」を見る
>>>「行徳の塩 江戸川~小名木川で江戸に運ばれた」を見る
>>>「旧中川の歴史と風景」を見る
>>>「中川船番所資料館に旧中川と小名木川の歴史資料を見に行ってきた 」を見る
>>>「江戸時代の旧江戸川の水は将軍も使う”名水”だった」を見る
>>>「古川の歴史と古川親水公園の風景(日本初の親水公園) 」を見る
>>>「俳聖・松尾芭蕉も通った旧江戸川と新川 『鹿島紀行(鹿島詣)』(1687)」を見る

江戸川区には重要な街道があった 歴史街道

江戸川区には、元佐倉道行徳道などが通っていたため街道は旅人たちでにぎわっていました。

元佐倉道は、千住(足立区)から新宿(にいじゅく)(葛飾区)を通って小岩へ出る街道で、小岩市川の渡しで江戸川を渡りました。江戸中期以降は、江戸から成田山への参詣に向かう庶民たちでにぎわいました。

行徳道は、平井の渡し(現在の平井橋付近)から今井の渡し(現在の今井橋付近) を結ぶ街道で、古くは行徳塩の輸送路のひとつでした。

>>>「旧中川の歴史と風景」を見る(平井の渡し)
>>>「旧江戸川の歴史と風景 江戸川水門と常夜灯」を見る(今井の渡し)
>>>「江戸川区には関所があった 小岩市川関所」を見る(小岩市川の渡し)

江戸川区には幕府鷹場があった

寛永5年(1628)10月に江戸周辺の鷹場村々に触れた聯場令をもって幕府鷹場が成立しました。これにより、平井・小松川両村が正式に御鷹場に指定されたのです。小松菜は、江戸川区に鷹狩に訪れた八代将軍徳川吉宗が、東・西小松川村あたりでとれた冬菜を食べて名付けたといわれています。

江戸川は「江戸へつながる川」として名付けられた

江戸川は昔、太日河(ふといがわ)とよばれ、 渡良瀬川の水が流れていました。江戸時代の初期に、江戸幕府は利根川水系の改修を行い、寛永年間(1624~1644)には関宿(せきやど)から金杉(現在の野田市)のあいだに新たな流路を開削し、金杉で太日河につなげました。その目的は、洪水の防止、新田開発のための用水確保、水上輸送路の確保でした。これ以後、利根川からの水が流れ、現在の江戸川の原型ができあがりました。後に、江戸へつながる川として「江戸川」とよばれるようになったのです 。

当時の江戸川の水質はきわめて良かったらしく、将軍家ではお茶を点てるのにわざわざ水船を仕立てて、下今井村まで汲みにきた、という記録が残っているそうです。

>>>江戸時代の旧江戸川の水は将軍も使う”名水”だったを見る

参考文献
『江戸川区の歴史』,1981,江戸川区,p.112

小松菜の発祥は江戸川区 農業

徳川家康が江戸の町づくりを始めると、江戸に近い江戸川区の地でも新田開発が盛んにおこなわれました。宇喜新田を開拓した宇田川喜兵衛をはじめ、田島図書篠原伊豫の3人の新田開発が知られています。

江戸川区には、この田島家の屋敷が一之江名主屋敷として保存されています。現在の主屋は安永年間(1772年から1780年)の再建ですが、屋敷林や堀をめぐらした屋敷構えは、創建当初の様子を伝えています。

>>>「江戸時代に新田をひらいた田島家の屋敷と金魚葉椿(きんぎょはつばき) 一之江名主屋敷」を見る

江戸川区の産業・漁業

江戸川区内に豊富に生えていた竹やヨシを利用した手工業も発達し、冬から春にかけては葛西沖の海苔や貝類をとって、農業以外の収入源としていました。

>>>「江戸川区郷土資料室に江戸川区の歴史資料を見に行ってきた」を見る